文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 文芸批評史
日本大学ロゴ

文芸批評史

このページを印刷する

科目名 文芸批評史
教員名 宮内 淳子
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 国文学科
学期 後期 履修区分 選択
授業テーマ 日本の近代文学を代表する作家たちの批評文、作家の間で交された論争や文学理論を読み、各作家が文学に求めたものを探る。また、そうした批評から、日本の近代文学が形作られてきた道筋をたどる。
授業のねらい・到達目標 作家や批評家が取り組んだ「文学とは何か」という思考をたどり、文学への理解を深める。また、文学についてさまざまな方向からアプローチする文章を読むことで、論理的な思考を身につける。さらに、それを各自の文学研究に応用することができる。
授業の方法 作家の文芸論や批評家の文章、文学理論等を読む。テキストは、プリントで配布する。その他、必要な資料も配りながら、作家のことや時代背景等を示しつつ、その日のテーマを論じてゆく。文章が長いものは前もって配布するので、当日までに必ず読んでくること。講義形式ではあるが、随時、意見を聞いたり、感想を求めたりするので、積極的に授業に参加する姿勢で臨んでほしい。また、理解度を確認するため、不定期で講義のあとに小テストをすることがある。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 配布するプリントは枚数が多くなる。次回の授業の理解にもつながるので、当日読み切れなかったプリントは、次の回までによく読んでおいてほしい。また、プリントの整理も必要になってくる。
授業計画
1 ガイダンス・近代文学の成立と批評活動
2 坪内逍遥と森鷗外
3 自然主義と石川啄木①
4 自然主義と石川啄木②
5 散文芸術論
6 「小説の筋」論争―谷崎と芥川①
7 「小説の筋」論争ー谷崎と芥川②
8 中野重治「芸術に政治的価値なんてものはない」
9 近代の超克と坂口安吾「日本文化私観」
10 作品論からテクスト論へ
11 ポストコロニアル
12 フェミニズム
13 子どもと文学
14 到達度の確認
15 試験の解説と補足
その他
教科書 なし
参考書 臼井吉見 『近代文学論争 上・下 (筑摩叢書)』 筑摩書房 1975年
大橋洋一 『新文学入門』 岩波書店 1995年
その他、授業中に随時紹介する。
成績評価の方法及び基準 試験(50%)、平常点(40%)、授業内テスト(10%)
5回以上欠席した場合は試験を受けても採点対象としません。平常点は、配布されたテキストを指定の日までに読んでいたか、質問されたり、感想を求められたりしたとき適切に対処できたか、リアクションペーパーに中身のある文章が書けたか、等で評価します。また、試験は60点以上取らなければ合格しません。
オフィスアワー 本授業終了後、本館2階の講師室にて20分。また授業内で記入するリアクションペーパーに質問事項を書いてくれれば、次回の授業で回答します。

このページのトップ