検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 大衆文学・文化論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 久米 依子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 文化としてのライトノベル――――ライトノベルの発展と現状 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ライトノベルを取り巻く状況を分析することで、現代の青少年向け大衆文学の動向を理解する。90年代から注目され始めた、青少年向けエンターテインメント小説であるライトノベルは、メディアミックスを介して他ジャンルの表現を多様に取り込み、既存の〈読書〉〈文学〉を刷新するような勢いを示している。すでに各国語にも翻訳され、ハリウッドで映画化されるなど、新世紀日本の社会・文化現象として国際的にも認められつつある。その来歴を、戦前の大衆的児童文化から追った上で、現代の文化状況のなかでの位相を探り、どのような表現領域を切り開いているのかを確認し、今後の可能性まで考える。 |
| 授業の方法 | 講義形式で行う。教科書の論述とライトノベルの諸作品を解説しつつ、受講生にも実際にライトノベルを読んでもらう。教科書購入は必須。 |
| 履修条件 | 受講希望者数が教室定員を超過した場合は人数調整を行うので、必ず第1回目の授業に出席すること。第1回目の授業に欠席した場合は、原則として受講不可。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業内試験以外に、実際にライトノベルを1冊読んでもらい、レポートを作成してもらう。対象作品のレーベルやレポートの書き方などについては授業中に指示する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 全体ガイダンス |
| 2 | ライトノベル前史1 近代の大衆的児童文化 |
| 3 | ライトノベル前史2 戦後の青少年向けエンターテインメントからライトノベルへ |
| 4 | メディアミックスのなかのライトノベル |
| 5 | 記号化する時代とライトノベル――――キャラクター指向 |
| 6 | ジェンダーとセクシュアリティ1 |
| 7 | ジェンダーとセクシュアリティ2 |
| 8 | ライトノベルの語り |
| 9 | 寓意とエンターテインメント |
| 10 | 児童文学との差異、あるいはセカイ系 |
| 11 | 文化的再創造の問題 |
| 12 | 国際的なまなざし |
| 13 | ライトノベル化する現代文学 |
| 14 | 現代とサブカルチャー |
| 15 | 全体のまとめと展望 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 一柳廣孝・久米依子編著 『ライトノベル・スタディーズ』 青弓社 2013年 教科書以外に、ライトノベルも1冊読んでもらう。教科書は必ず購入すること。 |
| 参考書 | 大橋崇行 『ライトノベルから見た少女/少年小説史』 笠間書院 2014年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(30%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(20%) 欠席5回で単位不認定。遅刻は授業開始5分まで。遅刻2回で欠席1回。平常点はリアクションペーパーの内容で判断する。 |
| オフィスアワー | 質問はリアクションペーパーに記入のこと。次回の授業で回答予定。 |