検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 上代文学講義2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 梶川 信行 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 聖武朝の宮廷歌人を考える |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 王権と歌は、どのように関わりがあるのか。万葉歌を抒情詩として読むのではなく、王権を支える荘厳具の一つとして捉えてみたい。具体的には、聖武天皇の時代の前期に活躍した笠金村と山部赤人の行幸従駕歌を中心に見て行く。 |
| 授業の方法 | 毎時間プロジェクタを使用し、できるだけ多くの画像を見せつつ講義をすることで、理解が深められるようにするつもりである。また、授業中に小さな課題を与えることも考えている。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 宮廷歌人とは何か |
| 3 | 養老七年の芳野行幸をめぐって |
| 4 | 神亀元年の紀伊国行幸をめぐって1 |
| 5 | 神亀元年の紀伊国行幸をめぐって2 |
| 6 | 神亀二年の芳野行幸をめぐって |
| 7 | 神亀二年の三香原行幸をめぐって |
| 8 | 神亀二年の難波宮行幸をめぐって1 |
| 9 | 神亀二年の難波宮行幸をめぐって2 |
| 10 | 神亀三年の播磨国印南野行幸をめぐって1 |
| 11 | 神亀三年の播磨国印南野行幸をめぐって2 |
| 12 | 宮廷歌人の芸1 |
| 13 | 宮廷歌人の芸2 |
| 14 | 行幸以外の歌々 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 鶴久・森山隆 『萬葉集』 おうふう 1972年 |
| 参考書 | 授業中、適宜指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(80%) 授業の内容を反映しないレポート、参考文献を丸写ししたレポートは、評価の対象としない。 なお、レポートの書き方、評価の方法などに関するプリントを11月頃に配布する予定である。 |
| オフィスアワー | 月・木・金。時間は開講時に伝える。 |