検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 書道史2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 永由 徳夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 日本書道史概説 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 漢字の伝来に始まる日本の書の歴史を学ぶことにより、漢字の名品や仮名古筆などの内容と美の諸相が概説できるようになる。 | 
| 授業の方法 | テキストに従って講述する。また、名品の鑑賞も適宜行いながら理解を深める。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 日本書道史研究概観 | 
| 2 | 写経史(1)天平写経 | 
| 3 | 写経史(2)装飾経 | 
| 4 | 三筆と最澄(1) | 
| 5 | 三筆と最澄(2) | 
| 6 | 三蹟(1)小野道風 | 
| 7 | 三蹟(2)藤原佐理 | 
| 8 | 三蹟(3)藤原行成と世尊寺流 | 
| 9 | 古筆(1)高野切,三色紙 | 
| 10 | 古筆(2)料紙・装丁と表現の多様性 | 
| 11 | 墨跡と宸翰様 | 
| 12 | 和歌懐紙 | 
| 13 | 寛永の三筆以降 | 
| 14 | 到達度の確認 | 
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 古谷稔監修 『新 日本書道史年表』 公益財団法人 日本習字普及協会 2013年 | 
              
| 参考書 | 名児耶明編 『決定版 日本書道史』 芸術新聞社 2009年 小松茂美編 『日本書道辞典』 二玄社 書学書道史学会編 『日本・中国・朝鮮 書道史年表事典』 萱原書房  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(20%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 教室、授業後10分程度。 |