検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 西洋史概説1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 西洋史概説1 | ||||
| 教員名 | 髙草木 邦人 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 東欧近現代史 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ヨーロッパの歴史を学ぶとき、イギリスやフランスといった「西欧」の国々の歴史が中心となってしまします。しかし、ヨーロッパには西欧だけでなく、大小さまざまの諸国が存在します。そこで、本講義では、西欧以外のヨーロッパの代表例として「東欧」の国々を取り上げ、この「東欧」という視点からヨーロッパの歴史がどのように動いたのかを学習します。 | 
| 授業の方法 | 当日に配布するプリントや映像資料などを利用しながら、基本的に講義形式をとりますが、配布資料をもとにした授業内レポートを課する予定です。なお、受講者の人数とその理解度に応じて、下記の授業計画を若干変更することがあります。 | 
| 履修条件 | あわせて、後期開講の「西洋史概説2」を履修することが望ましいです。また、下記の事前学習を前提として講義をおこなうので、注意してください。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 本講義では、いわゆる「東欧」諸国の歴史を対象とするため、世界史に関するある程度の知識を必要とされます。本講義を履修する際には、高等学校で使用した「世界史A」や「世界史B」の教科書を必ず熟読しておいてください。また、下記の「教科書」のコメント欄も参照しください。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ◆ガイダンス 本講義の進め方や評価の基準について説明します。  | 
              
| 2 | 
                  ◆ギリシア人の定義 ギリシア独立戦争について学習します。  | 
              
| 3 | 
                  ◆ハンガリー国民だけが住む国? 1848年革命について学習します。  | 
              
| 4 | 
                  ◆多民族国家オーストリアの決断 オーストリア二重帝国について学習します。  | 
              
| 5 | 
                  ◆ブルガリアという国のでき方 露土戦争について学習します。  | 
              
| 6 | 
                  ◆引っ張りだこのマケドニア バルカン戦争について学習します。  | 
              
| 7 | 
                  ◆ボスニアで鳴り響いた銃声 サライェヴォ事件について学習します。  | 
              
| 8 | 
                  ◆ソ連からやってきた社会主義 社会主義革命について学習します。  | 
              
| 9 | 
                  ◆寄らばドイツの陰? ファシズムについて学習します。  | 
              
| 10 | 
                  ◆挟撃されたポーランド 第二次世界大戦について学習します。  | 
              
| 11 | 
                  ◆引き裂かれたヨーロッパ 冷戦の開始について学習します。  | 
              
| 12 | 
                  ◆チェコスロヴァキアの春と冬 冷戦の展開と変容について学習します。  | 
              
| 13 | 
                  ◆ルーマニア共産党の犯罪と責任 冷戦後の東欧について学習します。  | 
              
| 14 | 
                  ◆本講義の要点の確認 授業内試験を行います。  | 
              
| 15 | 
                  ◆本講義のまとめ 本講義の総括と補足を行います。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 木畑洋一ほか 『世界史B(世B302)』 実教出版 2014年 当該教科書本は事前学習用のテキストです。授業前に必ず一読して授業に参加してください。なお、授業では、毎回プリントを配布します。  | 
              
| 参考書 | 適宜、授業で紹介します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、平常点(40%) 平常点は授業内で実施するレポートなどをもとに評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 授業後に受け付けます。 |