検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 歴史学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 歴史学1 | ||||
| 教員名 | 髙草木 邦人 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ドイツ史からみる「国家」 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本講義は、私たちが普段当たり前のものと考えている「国家」とその成立のために行われた「統合」と「排除」について学習していきます。対立する階級、民族、そして社会の中で、人々がどのように国家を形成したのか。この疑問を考えることにより、本講義は受講生自身が持つ「国家」を改めて考える機会を提供していきます。なお、本講義では主にドイツを中心に取り上げます。 | 
| 授業の方法 | 講義形式をとりますが、必要に応じて映像教材なども利用します。また、各回には、リアクション・ペーパーを配布・回収を行いますので、授業を受け身ではなく、能動的に受講するようにしてください。なお、受講者の人数とその理解度に応じて、下記の授業計画を若干訂正することがあります。 | 
| 履修条件 | 特になし。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 本講義は、古代から近現代史を取り扱う、いわゆる通史ではありません。本講義を履修する際には、高等学校で使用した「世界史A」や「世界史B」の教科書を必ず熟読しておいてください。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ◆ガイダンス 講義の進め方や評価の基準について学びます。  | 
              
| 2 | 
                  ◆まずはナポレオンありき 神聖ローマ帝国の解体について学びます。  | 
              
| 3 | 
                  ◆ドイツ統一への模索 1848年革命について学びます。  | 
              
| 4 | 
                  ◆戦争によるドイツ統一 ビスマルクの統一政策について学びます。  | 
              
| 5 | 
                  ◆ドイツ人の統一国家? ドイツ第二帝政の構造について学びます。  | 
              
| 6 | 
                  ◆世界強国への道 ドイツ第二帝政の外交政策について学びます。  | 
              
| 7 | 
                  ◆民衆を巻き込んだ戦争 第一次世界大戦について学びます。  | 
              
| 8 | 
                  ◆共和主義者なき共和国 ワイマール共和国について学びます。  | 
              
| 9 | 
                  ◆強者による弱者処理 ナチスの人種主義政策について学びます。  | 
              
| 10 | 
                  ◆迫りくる敗北と占領 第二次世界大戦について学びます。  | 
              
| 11 | 
                  ◆引き裂かれたドイツ 東西ドイツの成立について学びます。  | 
              
| 12 | 
                  ◆二つの国の復興のあり方 東西ドイツの諸政策について学びます。  | 
              
| 13 | 
                  ◆ドイツ史からみる国家家 近現代におけるドイツにおける統合と排除について学びます。  | 
              
| 14 | 
                  ◆授業内テストと解説 理解度の確認を行います。  | 
              
| 15 | 
                  ◆本講義のまとめ 本講義の総括と補足を行います。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 坂井榮八郎 『ドイツ史10講 (岩波新書)』 岩波書店 2003年 | 
              
| 参考書 | 適宜、授業で紹介します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、平常点(30%) 平常点は、授業態度と授業の各回に配布するリアクション・ペーパー等をもとに評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後に受け付けます。 |