検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本考古学概説1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 日本史考古学概説1 | ||||
| 教員名 | 浜田 晋介 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 考古学とは何かを概説する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本における考古学を理解し、旧石器時代・縄文時代・弥生時代が、これまでどのように研究されてきたか。遺跡からどのように当時の社会を復元していくか、その方法の概要がわかる。 | 
| 授業の方法 | 映像・テキストを使用した、講義形式を基本とする。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業初回に提示する参考書を、授業と併行しながら何度も読み返していくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 年代の推定方法1 | 
| 3 | 年代の推定方法2 | 
| 4 | 旧石器時代の研究の歴史と旧石器時代像(生業・集落・墓・世界史的に見た日本の旧石器時代) | 
| 5 | 旧石器の遺跡から当時の生活をさぐる(石器の組合せ、遺物の分布と遺構) | 
| 6 | 縄文時代像(生業・集落・墓・環境・世界史的に見た日本の縄文時代) | 
| 7 | 縄文時代研究史 | 
| 8 | 縄文時代の生業をさぐる(貝塚・植物遺体・遺物) | 
| 9 | 縄文時代の集落と墓 | 
| 10 | 弥生時代研究史 | 
| 11 | 弥生時代像(生業・集落・墓・世界史的に見た日本の弥生時代) | 
| 12 | 弥生時代の生業をさぐる(生産遺跡・植物遺体・遺物) | 
| 13 | 弥生時代の集落と墓 | 
| 14 | 理解度の確認(まとめと小テスト) | 
| 15 | 小テストの解説と講義内容の整理 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 初回の授業時に提示する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | 初回・2回目の授業時に指示します。 |