検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 考古学基礎実習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 考古学基礎実習2 | ||||
| 教員名 | 浜田 晋介 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 考古学の諸問題 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 考古学研究、特に縄文時代と弥生時代の課題に対する概略をまとめ、それぞれの時代像について理解できる。また、考古学の論文の書き方の基礎を習得できる。 | 
| 授業の方法 | 各自与えられた課題に対して個別発表させ質疑応答によって展開する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各自与興味を持つ課題に対して、複数の文献を読んでまとめる。史学科研究室や図書室では多くの関連文献があるので、それを利用すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 考古学資料の特性について | 
| 3 | 縄文・弥生時代の建物について(竪穴・掘建て) | 
| 4 | 縄文時代の生業について | 
| 5 | 縄文時代の集落について | 
| 6 | 縄文時代の墓制について | 
| 7 | 縄文時代の祭り・儀礼について | 
| 8 | 縄文時代の石器組成について | 
| 9 | 弥生時代の生業について | 
| 10 | 弥生時代の集落について | 
| 11 | 弥生時代の墓制について | 
| 12 | 弥生時代の祭り・儀礼について | 
| 13 | 弥生時代の鉄製品について | 
| 14 | 考古資料の取り扱い(教室外学習) | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 必要に応じて事前に提示する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(26%)、授業参画度(26%)、発表資料の提出(48%) 発表資料の提出には内容も含む  | 
              
| オフィスアワー | 開講時に指示する |