検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 博物館展示論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 岡部 幹彦 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2・3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 資料の収集・保管とならぶ博物館の主要な機能である展示について、その意義と理念を明らかにするとともに、その実際を内外の事例を通じて学ぶ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 博物館の主要な機能の一つである展示とは何か。モノを観ること、モノを展示することの意味を学び、博物館における展示の意義と理念に関して理解を深める。また、内外の展示事例を通じて展示の実際を学び、展示に係る基礎的な能力を養うことを目標とする。 | 
| 授業の方法 | 資料プリントを配布し、スライドを用いて講義形式で進めることを基本とするが、積極的な学習とより深い理解を促すため、適宜テーマを設けて意見を求める。また映像資料や実物資料を用いて多様な視点を提供するとともに、企画書の作成実習をおこなう。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス 博物館の定義・機能と展示  | 
              
| 2 | 
                  展示の歴史と種類 展示の歴史、博物館の性格と展示の形式・種類  | 
              
| 3 | 
                  展示の意義と理念 モノを観る、学術的価値と芸術的価値、観察と鑑賞  | 
              
| 4 | 
                  展示の構成 資料と資料群、資料構成と展示テーマ  | 
              
| 5 | 
                  常設展示と企画展示 常設展示と企画展示・特別展示、常設展示の意義とテーマ  | 
              
| 6 | 
                  企画展示とテーマ 企画展示の構想、テーマの構成、企画書作成(実習)  | 
              
| 7 | 
                  展示環境 展示と資料保存、展示環境と展示施設・設備、ファシリティーレポート  | 
              
| 8 | 
                  展示の方法と技術 展示と演出、展示用具、安全な展示、ユニバーサルデザイン、照明  | 
              
| 9 | 
                  展示の実際(1) 企画展・特別展の開催形態、日本の特殊性、経費と収益、学芸員の業務  | 
              
| 10 | 
                  展示の実際(2) 企画書、準備プロセス、借用と輸送、展示作業  | 
              
| 11 | 
                  展示の実際(3) カタログ・各種印刷物の作成と学芸員の役割、広報  | 
              
| 12 | 
                  展示と情報 展示と博物館教育、資料と情報、キャプションと解説パネル  | 
              
| 13 | 
                  展示のリスクマネジメント 展示のリスクマネジメント、保険と国家補償、展示と関連法規等  | 
              
| 14 | 
                  展示の課題 部門展示と総合展示、資料の多面性、海外の事例に学ぶ  | 
              
| 15 | 
                  まとめ 博物館の現状と展示の可能性、学芸員の果たす役割  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(60%) | 
              
| オフィスアワー | 本授業終了後、学芸員課程研究室にて30分程度 授業内にでE-mailアドレスを伝えるので、そちらに連絡をしてください。  |