検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 古典語・古典学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 湯本 泰正 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1・2 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 古代ギリシア語入門 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 古代ギリシア語は西洋文明の誕生の地古代ギリシアにおいて用いられた言語であり、この言語についての知識は、西洋文明を理解するための基礎として大変重要である。授業は古代ギリシア語に対する基礎知識の習得を目的とする。 | 
| 授業の方法 | 一年間で古代ギリシア語の初級文法を学ぶ。相当煩瑣な語形変化と統語法を短期間のうちに学習しなければならないので、受講生諸君には自発的で持続的な努力が必要とされる。古代ギリシア語の学習の困難さは文法構造の複雑さばかりでなく、古代ギリシア世界についての一般的な知識の欠如にも基づいていると思われるので、授業中その社会・歴史・哲学・文学・文化などについても出来るだけ説明したい。古代ギリシア世界に興味を抱く学生ばかりでなく、広くヨーロッパ文化に関心のある学生の参加を望むが、特に学ぶ意欲のある諸君の参加を期待している。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 下記の教科書を用い、前期の続きを毎週3課ずつ進む予定。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 不定詞(1)と(2)、接続法能動相 | 
| 2 | 接続法中動相と受動相、約音形容詞、名詞 | 
| 3 | 希求法能動相、中動相、受動相、約音動詞の希求法 | 
| 4 | 関係代名詞、条件文 | 
| 5 | 分詞(1)、分詞(2) | 
| 6 | 属挌と対格の独立的用法、黙音幹動詞の中動相と受動相の完了形 | 
| 7 | 形容詞と副詞の比較級、数詞 | 
| 8 | 命令法能動相、中動相、受動相 | 
| 9 | 間接話法、動形容詞、冠詞 | 
| 10 | 不規則動詞(3) | 
| 11 | 不規則動詞(4) | 
| 12 | 動詞の未来完了 | 
| 13 | 統語法(1) | 
| 14 | 統語法(2) | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 田中利光 『新ギリシャ語入門』 大修館書店 1994年 | 
              
| 参考書 | Ch. ギロー 『ギリシア語文法 (文庫クセジュ)』 白水社 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) 詳しくは最初の授業時にお話しする  | 
              
| オフィスアワー | 授業時前後の講師室。 | 
| 備考 | 「古典語・古典学1」の履修者を対象とする。 |