検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 宗教学課題研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 合田 秀行 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 東洋思想の研究文献を読み解くⅡ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 東洋思想に関する基礎的な文献の講読を通して、幅広い基礎知識と論文執筆に向けての技術を習得する。 | 
| 授業の方法 | 輪読形式と発表形式で行う。読むテキストは、ゼミ生の個人研究分野も踏まえて、相談して決めます。 | 
| 履修条件 | 選考で受講を許可された者に限る。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 取り上げる文献の講読に際しては、前もってテキストを熟読して臨むこと。また、学期末の発表については、教員とも十分に相談の上、レジュメを作成しておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 東洋思想関係文献の講読(1) | 
| 3 | 東洋思想関係文献の講読(2) | 
| 4 | 東洋思想関係文献の講読(3) | 
| 5 | 東洋思想関係文献の講読(4) | 
| 6 | 東洋思想関係文献の講読(5) | 
| 7 | 東洋思想関係文献の講読(6) | 
| 8 | 東洋思想関係文献の講読(7) | 
| 9 | 東洋思想関係文献の講読(8) | 
| 10 | 東洋思想関係文献の講読(9) | 
| 11 | 東洋思想関係文献の講読(10) | 
| 12 | 個人研究発表(1) | 
| 13 | 個人研究発表(2) | 
| 14 | 個人研究発表(3) | 
| 15 | 個人研究発表(4) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし プリントを用意します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(40%)、各自の研究発表(60%) | 
              
| オフィスアワー | 場所は、2号館12階の合田研究室。時間は、ゼミ終了後の水曜日6時限など。 |