検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | レジャー・レクリエーション特論2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 澤村 博 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | Understanding Parks and Recreation in past and present |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | Parks and RecreationのLibrary Researchから文献学的考察を通じて、両者の本質に迫ることによりcritical mindを高める。 |
| 授業の方法 | 本特論はRecreationとNational Parks から構成する。古典的名著および関連史料から日本厚生協会(日本レクリエーション協会の前身)の設立から今日までの発展の経緯を明らかにする。日米のNational Parksの設立の経緯、自然保護思想等の知見を概観・考察し、研究課題を明確化するとともに隣接学問領域を参考にし、RecreationとParksのLibrary Researchを通じて見識を深める。その上で当該特論に則したdiscussionを実施、その過程でParks and Recreationに対する見識の深化を試みる。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | Recreation and National Parksの概観 |
| 3 | 第1回世界厚生会議(ロサンゼルス 1932) |
| 4 | 第2回世界厚生会議(ハンブルグ 1936) |
| 5 | 第3回世界厚生会議(ローマ 1938) |
| 6 | 占領下のレクリエーション運動 |
| 7 | 占領下以後のレクリエーション運動の展開 |
| 8 | 課題discussion |
| 9 | 日米のNational Parks設立とその後 |
| 10 | Yellowstone National ParkとYosemite National Park |
| 11 | National Parkと自然保護 |
| 12 | A.レオポルド、レイチェル・カーソンの自然保護思想 |
| 13 | ジョン・ミューアの自然保護思想 |
| 14 | 課題discussion |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | テーマごとに著書,論文等を紹介する. |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート,討論への積極的な参加を含めた総合評価(100%) |
| オフィスアワー | 適宜指示する |