検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育学特論4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 日暮 トモ子 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | アジア地域の教育の現状と課題を歴史的、社会的、文化的に深く理解することを授業のテーマとする。とくに、東南アジア・南アジア地域の教育の発展過程を中心に取り上げる。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | アジア地域の教育と、その教育を支える文化との関係について理解を深めることをねらいとする。グローバル化が進む世界の中で、アジア地域の教育は何を目指し、どのような教育を行っているのか。その構造的特質について考えてゆく。アジア地域の教育状況を理解することを通して、日本の教育に対する理解を深めるための手がかりとする。 アジア地域の教育の現状と課題を理解するだけでなく、アジアの事例を参照しつつ、日本の教育が抱えている問題や課題を考えることができるようになることが到達目標である。 |
| 授業の方法 | 授業の前半は東南アジア・南アジアの国・地域の教育の現状と課題について、後半はテーマごとに各国・地域の特徴について概説するが、院生の発表資料を教材にするなど、院生の発表を適宜盛り込んで進めたい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション:授業の概要説明と参考文献の紹介 |
| 2 | アジア地域の教育と文化を見る視点:方法としてのアジア、地域研究の意味・意義 |
| 3 | 東アジアの教育の現状と課題-教育の近代化と諸外国との関係 |
| 4 | 東南アジアの教育の現状と課題①タイ:仏教文化と教育改革のゆくえ |
| 5 | 東南アジアの教育の現状と課題②シンガポール:シンガポール国民の形成と国家戦略としての教育 |
| 6 | 東南アジアの教育の現状と課題③マレーシア・インドネシア:複合民族国家における教育、イスラーム文化と教育 |
| 7 | 南アジアの教育の現状と課題-インド:カースト制度、IT戦略、経済格差 |
| 8 | テーマ別比較考察その1:PISA調査、学力向上策 |
| 9 | テーマ別比較考察その2:大学入試、大学改革 |
| 10 | テーマ別比較考察その3:女子教育 |
| 11 | テーマ別比較考察その4:宗教(イスラーム、ヒンズー教)と教育 |
| 12 | テーマ別比較考察その5:就学率、識字教育、幸福度調査 |
| 13 | 東南アジア・南アジアからみる日本の教育その1:日本の教育近代化との関係 |
| 14 | 東南アジア・南アジアからみる日本の教育その2:文字・ことばの力、多様な学びの形態 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しません。担当者に資料(レジュメ)を用意してもらいます。 |
| 参考書 | 北村友人・杉村美紀編 『激動するアジアの大学改革』 上智大学出版 2012年 馬越徹・大塚豊編 『アジアの中等教育改革-グローバル化への対応』 東信堂 2013年 馬越徹編 『アジア・オセアニアの高等教育』 玉川大学出版社 2004年 エドワード・W・サイード著、板垣雄三・杉田英明監修 『オリエンタリズム(上・下)』 平凡社 1993年 G・C・スピヴァク著、上村忠男訳 『サバルタンは語ることができるのか』 みすず書房 1998年 OECD, Education at a glance OECD indicators 2013, OECD, 2013 上記参考書の他、適宜授業内で紹介します。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) 授業における課題発表、討論、意見などを踏まえ、総合的に評価します。 |
| オフィスアワー | 授業内でE-mailアドレスを伝えるので、そちらに連絡してください。 |