検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会教育課題研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 上野 昌之 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 多文化・多民族化社会と生涯学習 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 講義では、日本の多文化・多民族化の進行にともなって生起する教育上の課題、およびそれへの取り組みについて多文化教育の視点から考察する。特に先住民族アイヌを通して多文化社会における社会教育・生涯教育の今日的な実践的課題について検討する。 |
| 授業の方法 | 前半は講義形式で多文化教育の課題について講義を進める。後半は多文化社会における社会教育・生涯教育のあり方を考える。提示した課題に基づくプレゼンテーションとディスカッションによる演習形式で授業を進める。 |
| 履修条件 | 原則として、「社会教育課題研究1」履修者を対象とする。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前にテキスト及び参考資料にあたり、多文化教育の概念を捉えておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション-問題提起- |
| 2 | 日本における先住民族 |
| 3 | 先住民族差別の発生 |
| 4 | 先住民族と同化政策 |
| 5 | 先住民族の差別対抗 |
| 6 | 先住民族の自己決定 |
| 7 | 各自による課題の提起・プレゼンテーションと討議① |
| 8 | 各自による課題の提起・プレゼンテーションと討議② |
| 9 | 各自による課題の提起・プレゼンテーションと討議③ |
| 10 | 各自による課題の提起・プレゼンテーションと討議④ |
| 11 | 各自による課題の提起・プレゼンテーションと討議⑤ |
| 12 | 各自による課題の提起・プレゼンテーションと討議⑥ |
| 13 | 各自による課題の提起・プレゼンテーションと討議⑦ |
| 14 | 各自による課題の提起・プレゼンテーションと討議⑧ |
| 15 | まとめ:多文化・多民族共生と生涯学習 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 岩崎省吾 編著 『生涯学習と多文化・多民族教育の研究』 学文社 2013年 第1版 開講時に分担(章)を決めるので、教科書を持参すること。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、授業参画度(30%)、プレゼンテーションおよび討議参加(振り返りシートの提出を含む)(30%)、発表資料作成(30%) |
| オフィスアワー | 本館2階講師室(講義後30分) |