検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 文化人類学講義2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山本 質素 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 文化人類学と現代社会 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 国際化が進行する現代において、社会・文化ごとに多様な形で存在する文化的現象が接触して起こる対立・摩擦・軋轢の原因を解明し、解決する力を身につける。 |
| 授業の方法 | 講義に加えて、文化人類学の文献を読解し、レポート報告・討論を経て、理解を深める。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 講義 文化を捉える視点―文化の普遍性と個別性― |
| 2 | 講義 文化の多様性と価値観 |
| 3 | 講義 文化比較の目的と方法 |
| 4 | 講義 多様な価値観とその変化―死生観と儀礼― |
| 5 | 講義 多様な価値観とその変化―食物禁忌― |
| 6 | 講義 多様な価値観とその変化―性― |
| 7 | 講義 多様な価値観とその変化―環境と文化― |
| 8 | 講義 多様な価値観とその変化―法と秩序― |
| 9 | 文献読解レポート報告1 |
| 10 | 文献読解レポート報告2 |
| 11 | 文献読解レポート報告3 |
| 12 | 文献読解レポート報告4 |
| 13 | 文献読解レポート報告5 |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | 総括討論 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 綾部恒雄 『文化人類学20の理論』 弘文堂 2006年 第1版 |
| 参考書 | 授業の進展に応じて紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 水曜日 12時~13時 |