検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 家族関係論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 佐藤 ちひろ | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 家族とは何かを考える |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会の変化に伴い、家族の形態や機能も大きく変化をしている。日本の家族、他国の家族の定義や機能を調べ、 家族とは何かを考える。 また、家族が多様化する中で、家族を取り巻く問題も複雑になっており、それらの問題についても現状や課題を考えていく。 到達目標は、 1.多様化する現代の家族、家族関係を理解する。 2.各国の家族について理解する。 3.現代の家族を取り巻く問題の現状と課題について理解する。 |
| 授業の方法 | 授業は講義とともに演習形式でも行う。各国の家族について調べたものを授業内で発表したり、現代家族を取り巻く問題についても同様に調べて発表を行う。 授業には積極的に参加し、関心を持ったテーマについて調べ発表してほしい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 家族とは何か |
| 3 | 各国における「家族」① |
| 4 | 各国における「家族」② |
| 5 | 各国における「家族」③ |
| 6 | 各国における「家族」④ |
| 7 | 各国における「家族」⑤ |
| 8 | 家族の形態と機能の変化 |
| 9 | 現代の家族 |
| 10 | 家族を取り巻く問題① |
| 11 | 家族を取り巻く問題② |
| 12 | 家族を取り巻く問題③ |
| 13 | 家族を取り巻く問題④ |
| 14 | 家族を取り巻く問題⑤ |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業参画度(40%)、授業内発表(40%) |
| オフィスアワー | 初回の授業ガイダンスで指示する |