検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 歴史と社会2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 担当教員未定 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 社会福祉の歴史 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本授業のねらい・到達目標は以下の3つである。①社会福祉の諸領域の歴史的変遷を理解する、②歴史的変遷を促すことになった当時の社会状況について理解する、③現在の日本が抱える社会福祉の課題を、歴史的視点から指摘できるようになる。 |
| 授業の方法 | 講義が中心となるが、必要に応じて映像資料を用いる。またグループワークを通したディスカッションも適宜行う |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション―本授業のねらい |
| 2 | 社会保障の現在・過去・未来① どのように形成されてきたか |
| 3 | 社会保障の現在・過去・未来② 今の姿とさまざまな課題 |
| 4 | 社会保障の現在・過去・未来③ これから何を考えていく必要があるか |
| 5 | グリーフケアの歴史 |
| 6 | 日本におけるグリーフケアの変遷① |
| 7 | 日本におけるグリーフケアの変遷② |
| 8 | 日本における高齢者福祉施策の歴史 |
| 9 | 日本における高齢者福祉の今日的課題 |
| 10 | 日本における高齢者虐待防止施策の歴史と今日的課題 |
| 11 | イギリスにおける貧困対策の歴史 |
| 12 | 日本における貧困対策の歴史 |
| 13 | 日本における2000年以降の貧困対策の変遷 |
| 14 | 課題図書 |
| 15 | 補足と総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しない。下記参考書から作成した資料を配布する。 |
| 参考書 | 橘木俊昭 『安心の社会保障改革―福祉思想史と経済学で考える』 東洋経済新報社 2010年 『高齢社会白書 (内閣府編)』 その他授業中に適宜紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | 現在調整中(100%) 第4回/第7回/第10回/第13回に小テストを行う(各25点配点) |
| オフィスアワー | 初回の授業時に指示する |
| 備考 | ・理解度・進捗状況によって授業計画には変更がありうる。 ・本授業は4名の教員によるオムニバス形式で行う。 |