検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会福祉ゼミナール1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 上之園 佳子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 社会福祉学の視点と研究方法の基礎について学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会福祉を学ぶものとしての基本的視点と学習・研究方法を社会福祉の現状や背景、法令・制度の動向に関する基本的学習とフールドワークを通じて習得する。社会福祉を学ぶということの意義を明確にすることとともに、社会福祉の学習を深めていくための基本的な視点や理念について理解を深め、「社会福祉ゼミナール2・3」での社会福祉学の学習(卒業研究・卒業論文)へと繋ぐことを目標とする。 |
| 授業の方法 | 保健医療と福祉介護に関する文献講読をすることで学習の基礎を学ぶ。また、各自の関心テーマについて発表、ディスカッションを通じて、研究の進め方・情報収集や分析方法などを習得し、自ら主体性を持って学習・研究をおこなう力を養う。同時に、現代社会での社会福祉の課題を発見し、その課題を分析・考察する基礎的な力を身につけ、社会福祉現場でのフールドワーク等の実践的学習を通じて観察力・実践力とともに展望をえがける思考力を学ぶ。 |
| 履修条件 | 時間割の授業時間以外での集中授業や学外フィールドワークに対応できること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
授業オリエンテーション ゼミナールの目的、計画 |
| 2 | 社会福祉研究の基礎(1)研究とは、研究の目的 |
| 3 | 社会福祉研究の基礎(2)社会福祉研究の対象 |
| 4 | 社会福祉研究の基礎(3)社会福祉研究の対象 |
| 5 | 社会福祉研究の基礎(4)研究方法 |
| 6 | 社会福祉研究の基礎(5)研究方法 |
| 7 | 社会福祉研究の基礎(5)研究方法 |
| 8 | 社会福祉研究の基礎(7)報告とディスカッション |
| 9 | 社会福祉研究の基礎(8)報告とディスカッション |
| 10 | フィールドワーク(1)事前学習 資料収集と報告 |
| 11 | フィールドワーク(2)事前学習 まとめ方と視点 |
| 12 | フィールドワーク(3)地域包括ケア |
| 13 | フィールドワーク(4)地域包括支援センター |
| 14 | フィールドワーク(5)医療機関 |
| 15 | フィールドワーク(6)日本大学医学部附属板橋病院 |
| 16 | 社会福祉研究の展開(1) |
| 17 | 社会福祉研究の展開(2) |
| 18 | 社会福祉研究の展開(3) |
| 19 | 社会福祉研究の展開(4) |
| 20 | 社会福祉研究の展開(5) |
| 21 | フィールドワーク(1) |
| 22 | フィールドワーク(2) |
| 23 | フィールドワーク(3) |
| 24 | 社会福祉の文献購読(1) |
| 25 | 社会福祉の文献購読(2) |
| 26 | 社会福祉の文献購読(3) |
| 27 | 社会福祉の文献購読(4) |
| 28 | 社会福祉研究の報告(1) |
| 29 | 社会福祉研究の報告(2) |
| 30 | 社会福祉研究の報告(3) |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 岩田正美・小林良二・中谷陽明・稲葉昭英 『社会福祉研究法』 有斐閣アルマ 2006年 『国民の福祉と介護の動向 2013/2014』 厚生労働統計協会 2013年 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(40%)、課題発表(レジュメ・発表)(30%) 授業参画度、課題発表、レポートによる総合評価とする。 |
| オフィスアワー | 火曜日2・5時限目、また授業開始後に提示する。 |