検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会学実証応用演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 松橋 達矢 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 都市/地域社会研究の理論と方法(2) |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | グローバル化社会におけるミクロ-マクロの連結が展開される空間として、わたしたちが実際に生きる「都市」に焦点を当て、都市研究ならびに都市/地域社会を対象とする事例研究を主にミクロ~メゾな要素に着目して行う際の、理論的・方法論的作法を習得する。 |
| 授業の方法 | 履修生各自がそれぞれの関心に沿ったテーマと専門文献を選択し、文献レビュー+データ収集・分析による批判と討論+自らの研究へのフィードバック、という3ステップを踏まえ理解を深めていく。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 履修生の人数や問題関心に応じて、内容や順番を変更する場合がある。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション |
| 2 | コミュニティとネットワーク(1):文献レビュー |
| 3 | コミュニティとネットワーク(2):データ収集/分析による批判と討論 |
| 4 | コミュニティとネットワーク(3):研究へのフィードバック |
| 5 | コミュニティとエスニシティ(1):文献レビュー |
| 6 | コミュニティとエスニシティ(2):データ収集/分析による批判と討論 |
| 7 | コミュニティとエスニシティ(3):研究へのフィードバック |
| 8 | 公共空間の利用と排除(1):文献レビュー |
| 9 | 公共空間の利用と排除(2):データ収集/分析による批判と討論 |
| 10 | 公共空間の利用と排除(3):研究へのフィードバック |
| 11 | 地方都市の持続可能性(1):文献レビュー |
| 12 | 地方都市の持続可能性(2):データ収集/分析による批判と討論 |
| 13 | 地方都市の持続可能性(3):研究へのフィードバック |
| 14 | 課題研究 |
| 15 | まとめと総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業開講時に指示する。 |
| 参考書 | 授業内で適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 授業開講時に指示する。 |