検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 古典文学基礎研究8 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 藤平 泉 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 古典和歌に親しむ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 古典和歌の代表的作品を読解しながら、和歌史を通観する。中学、高校の教員志望者も対象に、中学、高校の国語教科書に掲載されている古典和歌・近代短歌を取り上げ、その解釈など国語教員として教える際に必要な知識も学ぶ。 |
| 授業の方法 | 講義形式(部分的に演習形式になる場合もある) |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 中学、高校の国語教科書に取り上げられた和歌、短歌を教材として取り上げたい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 和歌とはどのような文学形態か |
| 3 | 和歌の発生 |
| 4 | 古典和歌 |
| 5 | 古今集時代の和歌 |
| 6 | 歌物語の世界 |
| 7 | 後撰集時代の和歌 |
| 8 | 一条朝時代の和歌 |
| 9 | 平安後期の和歌 |
| 10 | 院政期の和歌 |
| 11 | 新古今時代の和歌 |
| 12 | 中世~近世の和歌 |
| 13 | 近代短歌 |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリント等を用いる。 |
| 参考書 | 講義時に指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(80%)、授業参画度(20%) 授業参加度、レポートおよび出席状況などによる総合評価。出席数は、全回数の三分の二以上を必要とする。やむをえず欠席する(した)場合は、欠席届を提出すること。書き方は、下記藤平のHPを参照。 |
| オフィスアワー | 月、水曜日放課後(午後18時以降)7号館四階(7407室)藤平研究室、できるだけ事前にアポイントを取ること。 |
| 備考 | 藤平の下記ホームページに関連する記事や講義のまとめを掲載するので定期的に見ること。文理学部国文学科のHP(教員紹介項)からも入れる。 http://www.h3.dion.ne.jp/~fujihira/index.html |