検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 古典文学基礎研究6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 竹下 義人 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 古典教材と近世文学 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 専修免許状の取得をめざす受講生の履修を念頭においた授業である。教材研究を通じて、作品・作家への理解を深め、かつ教育現場における指導が円滑におこなえるようになるための応用力を身につける。 |
| 授業の方法 | 講義形式。演習形式も併用するが、口頭発表などの分担はない。高等学校の教科書に採用されている近世文学作品を精選、精読しながら、学習上・指導上の諸問題を検討・考察していく。 |
| 履修条件 | なし |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 『おくのほそ道』(1) |
| 3 | 『おくのほそ道』(2) |
| 4 | 『笈の小文』 |
| 5 | その他の芭蕉作品 |
| 6 | 『世間胸算用』 |
| 7 | 『日本永代蔵』 |
| 8 | 『西鶴諸国はなし』 |
| 9 | 蕪村・一茶の諸作品 |
| 10 | 近世諸家の名句 |
| 11 | 『雨月物語』 |
| 12 | 『去来抄』『三冊子』 |
| 13 | 近世の随筆 |
| 14 | 近世の評論 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配付する |
| 参考書 | 授業中に紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 火・水・木の昼休み(7号館4階7411) |