検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 美学演習6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 佐々木 健一 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 美と藝術の関係を、現代の前衛に関して問い、この主題の歴史に及ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 第一はテクストの読み方に習熟すること、第二には美学の基本問題に関して広い視野を得て、自分の世界を振り返ること |
| 授業の方法 | 講読。参加者が順次テクストの一部を訳し、質疑を展開し、そのなかで講師がコメントを加える |
| 履修条件 | 美学への真摯な関心 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 美学演習5の続講 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 前期に読んだ部分についての復習 |
| 2 | テクストの講読、討論、コメント。 |
| 3 | テクストの講読、討論、コメント。 |
| 4 | テクストの講読、討論、コメント。 |
| 5 | テクストの講読、討論、コメント。 |
| 6 | テクストの講読、討論、コメント。 |
| 7 | テクストの講読、討論、コメント。 |
| 8 | テクストの講読、討論、コメント。 |
| 9 | テクストの講読、討論、コメント。 |
| 10 | テクストの講読、討論、コメント。 |
| 11 | テクストの講読、討論、コメント。 |
| 12 | テクストの講読、討論、コメント。 |
| 13 | テクストの講読、討論、コメント。 |
| 14 | テクストの講読、討論、コメント。 |
| 15 | テクストの講読、討論、コメント。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Arthur Danto, The Abuse of Beauty, Open Court, 2003 著者ダントーは、A・ウォーホルの哲学的意義を認め、現代における藝術の存在理由を問い、20世紀後半の世界の美学界をリードしてきた。特に「アートワールド」の概念、「藝術の終焉」の説によって知られる。かれの関心を寄せる現代美術において、美は藝術の関心事ではなくなっている。ところが20世紀末から、美への回帰が語られる傾向が現れてきた。その動向を背景に、藝術と美との関係を論じたのがこのテクスト。 教科書としてはコピーを使用する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 水曜日の午後1時から(面談には事前の予約が必要) |