検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 倫理学史特殊講義4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 笹井 和夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 倫理学とは何か? 応用倫理とは何か? を研究しよう。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 生命倫理や環境倫理といった個々の倫理の問題に対する議論はいろいろあるが、倫理学のような統一性がない。それは、応用倫理に対する規準がないからである。そこで、ここでは倫理学から応用倫理への発展を考える。 |
| 授業の方法 | 「倫理学史特殊講義1」に続き、下記の教科書を使用して討議を中心とした授業を行う。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 価値選択と価値のランクおよび価値感情 |
| 2 | 道徳的価値の高さ |
| 3 | 価値の総合化 |
| 4 | 応用倫理の規準 |
| 5 |
事例研究1 熊本水俣病 |
| 6 |
事例研究2 堺市集団食中毒受験 |
| 7 |
事例研究3 所沢ダイオキシン報道 |
| 8 |
事例研究4 ウラン加工工場における臨界事故 |
| 9 |
事例研究5 牛海綿状脳症 |
| 10 |
事例研究6 発表 |
| 11 |
事例研究7 発表 |
| 12 |
事例研究8 発表 |
| 13 |
事例研究9 発表 |
| 14 |
事例研究10 発表 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 笹井和夫 『応用倫理の規準の確立に向けて』 原書房 2012年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 水曜日2限 |