検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 哲学史特殊講義3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 宮原 琢磨 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 近世哲学論争(17世紀)の再検討 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 哲学史のなかでいままで問題にされなかったアルノー(Antoine Arnauld(1612-1694))を視点にして17世紀(科学革命期)に展開された哲学論争を再検討する。 |
| 授業の方法 | 主要テクストの講読と質疑応答を通して講義を進める |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 指定された、また配布されたテクストを予習して授業に臨む。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | デカルト哲学の特質と問題点 |
| 2 | デカルト哲学の特質と問題点 |
| 3 | デカルト・ホッブズ論争 |
| 4 | デカルト・ガッサンディ論争 |
| 5 | デカルト・アルノー論争 |
| 6 | デカルト・アルノー論争 |
| 7 | デカルト・アルノー論争 |
| 8 | アルノーの哲学(言語、論理、認識)における特質 |
| 9 | アルノーの哲学(言語、論理、認識)における特質 |
| 10 | アルノーの哲学(言語、論理、認識)における特質 |
| 11 | アルノー・マルブランシュ論争 |
| 12 | アルノー・マルブランシュ論争 |
| 13 | アルノー・ライプニッツ論争 |
| 14 | アルノー・ライプニッツ論争 |
| 15 | アルノーの哲学史意義と今日の認知科学 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業中に指示またはコピーを配布する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点とレポートの総合評価(100%) |
| オフィスアワー | 授業中に指示する |