検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 法学通論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 法学通論 | ||||
| 教員名 | 菊池 肇哉 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 市民社会で必要な法とは何かを考える。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 基礎的な法学識を身につける |
| 授業の方法 | 講義方式 |
| 履修条件 | 無し |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
法とはなにか 定義可能なのか ギリシャ語のノモスとテミス、ラテン語の法 ius iustitia 規範的側面 制度的側面 技術的側面 主体的側面 法は不要か? 法は万能か? |
| 2 |
六法全書でいう六法とは? 様々な法分類 公法 私法 民事法 刑事法 法の機能 法はルールか。 法理学 命令 禁止 許容 授権 |
| 3 |
世界の主な法系・法家族 特に英米法と大陸法について |
| 4 |
日本法の沿革と法継受 (1)中国法(律令性) (2)大陸法 (3)アメリカ法 |
| 5 |
どのような形態で法は存在しうるのか? 法源論1 制定法 判例法 ratio decidendi obita dicta 慣習法 条理 |
| 6 |
法源論2 解釈と判例 実務と学説 大陸法と英米法の大学教授の果たす役割の違い |
| 7 |
法と強制 法は命令か? 法命令説 強制力のないものは法か? 犯罪と刑罰 罪刑法定主義 教育か見せしめか? |
| 8 | 法と道徳:法と正義論 |
| 9 |
裁判制度 現代日本の法制度 民事裁判 刑事裁判の具体的流れ |
| 10 |
裁判の機能 紛争解決機能と代替手続き |
| 11 |
法は国家の独占物か? 民衆の司法参加と陪審制度・裁判員制度 証拠手続きか? 審判か? |
| 12 |
裁判過程と法の適用 事実認定 立証責任 |
| 13 | 法解釈の基準と様々な技法 |
| 14 | 法律家の役割:法学教授;裁判官;弁護士 |
| 15 | 考査 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 田中成明 『法学入門』 有斐閣 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、平常点(20%) |
| オフィスアワー | 授業前後 |