検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 相関理化学特論II | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小林 速男 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 分子や分子性固体の物理化学の基本となると思われる事項について講義する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本授業は専門や興味が非常に異なる広範囲の受講者を対象としており、受講者が共通に興味を持つような事柄について講義することは非常に困難であると思われるので、学部の物理化学の教科書で扱われている基礎的な項目のうち、広い範囲の分野で必要されると思われる項目を拾い出し、それらについて復習するとともに、理解を深めることを目指す。 |
| 授業の方法 | 講義形式 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 以下に示した授業内容は授業の進行具合によって順序や内容を一部入れ替える可能性がある。また、授業時間の最後に授業に関する非常に簡単な設問を出し、回答してもらうことも考えている。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 二原子分子の運動について、その(1)並進、回転および振動運動の分離 |
| 2 | 二原子分子の運動について、その(2)調和振動と回転運動の固有エネルギー |
| 3 | 極座標について |
| 4 | 水素様原子の波動関数について |
| 5 | 簡単な分子の振動運動について |
| 6 | 簡単な格子振動モデル |
| 7 | 簡単な格子振動モデルの量子化について |
| 8 | エネルギー分布関数とその簡単な応用、その(1)格子比熱について |
| 9 | エネルギー分布関数とその簡単な応用、その(2)ショットキー型比熱など |
| 10 | エネルギー分布関数とその簡単な応用、その(3)相転移とエントロピー |
| 11 | エネルギー分布関数とその簡単な応用、その(4)残余エントロピーと自由度 |
| 12 | 分子の磁性について、その(1)ブリュアン関数 |
| 13 | レポートについて、その他 |
| 14 | 分子の磁性について、その(2)反磁性、g因子 |
| 15 | 金属電子の常磁性と反磁性 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 一般的な質問などがある場合には授業の前後に連絡してください。 |