検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 投映法特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 投映法性格検査特論 | ||||
| 教員名 | 篠竹 利和 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 心理学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 代表的な投映法テストであるロールシャッハ法の基礎を体験的に学習することを通して,臨床心理アセスメントの基本を学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ①臨床心理アセスメントの学習におけるロールシャッハ法の意義を学ぶ。②ロールシャッハ法に関する基本文献を抄読および討論することによって理論的な基礎を確認する。③検査者体験を通して,導入から実施のプロセスが即ち受検者の解釈過程であることを学ぶ。 |
| 授業の方法 | 第7回までは担当教員が配布資料を基に解説,その後全員で討論する形式が中心となる。第8回から第13回は,各自が検査者となって実施したロールシャッハ法のデータを順次個別に発表し,出席者全員で検討する。受検者の条件については第1回のガイダンスで説明する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス~ロールシャッハ法の実施法における臨床的意義~基本文献の紹介 |
| 2 | ロールシャッハ法の特徴と解釈(①記号の解釈仮説) |
| 3 | ロールシャッハ法の解釈(②継起分析) |
| 4 | 臨床事例の紹介と検討 |
| 5 | 基本文献抄読と討論 |
| 6 | 「ロールシャッハ・テストの体験的基礎」抄読ならびに討論① |
| 7 | 「ロールシャッハ・テストの体験的基礎」抄読ならびに討論② |
| 8 | 検査データの個人発表と質疑① |
| 9 | 検査データの個人発表と質疑② |
| 10 | 検査データの個人発表と質疑③ |
| 11 | 検査データの個人発表と質疑④ |
| 12 | 検査データの個人発表と質疑⑤ |
| 13 | 検査データの個人発表と質疑⑥ |
| 14 | 個人発表の課題整理 |
| 15 | まとめ~臨床心理アセスメントの学習におけるロールシャッハ法の意義 |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | Schachtel,E.G. 著 空井健三・上芝功博(訳) 『ロールシャッハ・テストの体験的基礎』 みすず書房 1975年 津川律子・篠竹利和 『シナリオで学ぶ医療現場の臨床心理検査』 誠信書房 2010年 その他は適宜授業内で紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、授業参画度(40%)、課題発表(30%) |
| オフィスアワー | 随時。事前にアポイントメントを取ること。 |
| 備考 | 自らも当法に習熟した者の実施によって受検者の経験を持っていることが望ましい。参考文献を熟読の上臨むこと。高度の心理テスト技法を学ぶため、欠席すると理解に困難が生じ易い。 |