検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ文化研究3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 有泉 泰男 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ドイツ中世宮廷文学にみられる「愛」の諸相 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「恋愛、この12世紀の発明…」と歴史家シャルル・セニョボスの書いたのは20世紀初頭のことで、それ以降13世紀半ばまで、ドイツ・フランスを中心にヨーロッパ各地では、途切れることなく、各地の宮廷で抒情詩および叙事詩の形で、「愛」が歌われ、描かれた。この時間ではそうした「愛」の描写を作品から抜きだし、宮廷文学にみられる「愛」について考察する |
| 授業の方法 | 「ミンネザングの春」に伝え残されているミンネザングを適宜選択して読み、テーマとする「愛」のとらえ方がどのように変わっていったかを考察する |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 12-13世紀のドイツ・フランスの宮廷文學について概略的に説明 |
| 2 | ミンネザング読解(キューレンベルク) |
| 3 | ミンネザング読解(ディートマル・フォン・アイスト) |
| 4 | ミンネザング読解(ハインリヒ・フォン・フェルデケ) |
| 5 | ミンネザング読解(アルブレヒト・フォン・ヨハンスドルフ) |
| 6 | ミンネザング読解(ハインリヒ・フォン・モールンゲン) |
| 7 | ミンネザング読解(ラインマル・デァ・アルテ) |
| 8 | フランス・プロヴァンスの恋愛抒情詩 1 |
| 9 | フランス・プロヴァンスの恋愛抒情詩 2 |
| 10 | ミンネザング読解(ヴァルター・フォン・デァ・フォーゲルヴァイデ 1) |
| 11 | ミンネザング読解(ヴァルター・フォン・デァ・フォーゲルヴァイデ 2) |
| 12 | ミンネザング読解(ナイトハルト 1) |
| 13 | ミンネザング読解(ナイトハルト 2) |
| 14 | まとめ 1 |
| 15 | まとめ 2 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | ミンネザング読解のためのテキスト(プリント)は授業時に配布 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 授業時 |