検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 気候気象学実習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 加藤 央之・永野 良紀 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 気候気象解析の基礎理解 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 気候気象解析の基礎事項について理解を深める。 「卒業テーマ研究」がスムーズに開始できるように応用力を身につける。 学科プログラの学習・教育目標「(D)専門技術」に寄与する。 |
| 授業の方法 | 大気現象の諸特性と因果関係を学び,作図・解析・考察する。 「卒業テーマ研究」につながるGMT作図技術ならびにFORTRANプログラミング技術の基礎をコンピュータを用いて習得する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前回以降に行った内容のまとめを含む。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
GMTによる作図法(1) ―GMT入門・簡単な作図実習― |
| 2 |
GMTによる作図法(2) ―実際の気象データを用いた簡単な作図実習― |
| 3 |
GMTによる作図法(3) ―実際の気象データを用いた作図実習とマスキングの方法― |
| 4 |
GMTによる作図法(4) ―マスキングの応用― |
| 5 |
再解析データによる作図法(1) -GrADSと再解析入門- |
| 6 |
再解析データによる作図法(2) -再解析データの簡単な作図実習- |
| 7 |
再解析データによる作図法(3) -再解析データを用いた作図- |
| 8 |
再解析データによる作図法(4) -再解析データによる作図のまとめ- |
| 9 |
FORTRANの基礎(1) ―入出力と簡単な計算― |
| 10 |
FORTRANの基礎(2) ―判断と飛び越し- |
| 11 |
FORTRANの基礎(3) ―繰り越し― |
| 12 |
FORTRANの基礎(4) ―配列― |
| 13 |
FORTRANの基礎(5) ―サブルーチン― |
| 14 |
FORTRANの基礎(6) ―気象データ解析― |
| 15 |
FORTRANの基礎(7) ―まとめ― |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 随時紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業内テスト(30%)、授業内課題(50%) <達成度評価基準> (1)GMTの基礎的な事柄を理解し,その応用による作図ができるようになったか。(1-8) (2)再解析データの内容を理解し,作図できるようになったか。(5-8) (3)FRTRANの基礎的な事柄について理解し,実際にプログラムが組めるようになったか。(9-15) ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 |
| オフィスアワー | 随時 (8号館 8A-412室) |