文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 化学科 > 化学特別実験
日本大学ロゴ

化学特別実験

このページを印刷する

科目名 化学特別実験
教員名 浅地 哲夫・飯田 隆・岩堀 史靖・大崎 愛弓・尾関 智二・川面 基・周 彪・菅原 正雄・爲我井 秀行・永井 尚生・橋本 伸哉・藤森 裕基・宮田 昇平
単位数    8 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 化学科
学期 通年 履修区分 必修
授業テーマ 理論と実験技術の実践を目指す.
授業のねらい・到達目標 本実験では最終学年の科目として,指導教員のもと個々のテーマについて,自ら計画を立てて実験を行い,その結果のまとめ方,発表の仕方,報告書の作成等を一年間を通して学ぶ.
授業の方法 各自のテーマについてこれまでに学んだ理論と実験技術を応用し,一年間を通して実験を行う.学生は主体性を持ち,決して受身にならず,自主性を持って実験を進めなければならない.
履修条件 学科で定める単位を修得していること.
事前学修・事後学修,授業計画コメント 以下に各教員の受け持つ領域等を示す.
授業計画
1 核磁気共鳴法(NMRやNQR)により,分子運動と物性の相関について研究する。(浅地哲夫)
2 脂質,糖質,タンパク質およびその他の生理活性物質を対象とした天然物有機化合物の合成研究,構造決定ならびに分離分析法の開発を行う。(飯田隆)
3 金属錯体や有機ラジカルなど、様々な機能性分子を合成し物性を研究する。そのための有機・無機合成技術と、物性解析に必要な基礎知識を習得する。(岩堀史靖)
4 金属錯体ポリマー結晶を用いた新しい誘電体の開発研究。(周彪)
5 金属と酸素が作るナノサイズ分子および分子集合体の化学研究。(尾関智二)
6 主として脳内のイオン,分子を対象とするバイオ及び化学センシング法の研究。(菅原正雄)
7 微生物の代謝に関する生化学,分子生物学的研究。(為我井秀行)
8 主に宇宙線により生成する長半減期放射性核種および微量元素を用いた地球・宇宙科学の研究。(永井尚生)
9 ハロゲン・硫黄等を含む微量ガスの分析化学及び生態環境化学的研究。(橋本伸哉)
10 液晶・ガラス・結晶における分子ダイナミクスの解明。(藤森裕基)
11 アフリカツメガエル胚を用いた発生,分化,細胞周期に関する生物化学的研究。(宮田昇平)
12 天然有機化合物の構造と創薬に関する研究。(大崎愛弓)
13 遷移金属錯体の合成および錯体(触媒)反応を利用した有機合成、ポリマー合成法の開発研究。(川面基)
14 研究成果発表の準備
15 研究成果発表
その他
教科書 開講時に指示する.
参考書 開講時に指示する.
成績評価の方法及び基準 平常点(50%)、授業参画度(25%)、研究発表(25%)
卒業研究発表は必須とする.
オフィスアワー 各化学科研究室にて対応
備考 日頃の実験態度と出席状況,研究発表,卒業報告書等を総合的に評価する.

このページのトップ