検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 分子科学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 十代 健 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 物理学科、生命科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 分子分光学の基礎および最先端顕微鏡技術 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 現在の文明社会を支える物質の基本構成単位である分子に関する実験的方法論を基礎から理解することを目標とする。特に分光学的手法や最先端顕微鏡技術について関連知識の習得を行う。授業の前提となる基礎学力として、微分積分・線形代数・量子力学(量子化学)を要求する可能性もあるので、4年生以上の履修が望ましい。 |
| 授業の方法 | プリントを配り黒板・パワーポイントなどで説明を行い、毎回、小テストを実施し、理解度の確認をする。 |
| 履修条件 | 4年生以上の履修を勧める |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 量子力学と量子化学の復習(1) |
| 3 | 量子力学と量子化学の復習(2) |
| 4 | 量子力学と量子化学の復習(3) |
| 5 | デジタルカメラの諸元表 |
| 6 | 光学レンズの収差 |
| 7 | ド・ブロイ波長と電子顕微鏡 |
| 8 | 真空ポンプ |
| 9 | トンネル電流とSTM |
| 10 | 電子分光と量子力学 |
| 11 | 回転分光と電子レンジ |
| 12 | 振動分光と分子の対称性 |
| 13 | レーザーの原理と特徴 |
| 14 | 分子科学に関する文献調査(1) |
| 15 | 分子科学に関する文献調査(2) |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(80%) |
| オフィスアワー | 8号館1階A115十代研究室(随時) |