検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 振動と波動 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 振動と波動 | ||||
| 教員名 | 石川 晃 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 物理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 自然現象のさまざまな分野で現れる振動現象とその伝播を示す波動現象の基礎 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 振動と波動は、物理学はもとより自然科学全般において観察される重要な現象である。基礎的な振動および波動現象と、その数学的取扱いについて学ぶ。 |
| 授業の方法 | 教科書に沿って講義を行い、適宜演習問題を解いて理解を深める |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各回の復習が望ましい。(各項目のまとめをレポートの課題とする) |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 単純な振動 |
| 2 | 複雑な振動 |
| 3 | 連続体の振動 |
| 4 | 波動方程式とその解(1) |
| 5 | 波動方程式とその解(2) |
| 6 | 音波と電磁波 |
| 7 | 波動のエネルギー |
| 8 | 種々の波動(1) |
| 9 | 種々の波動(2) |
| 10 | 波の反射と透過 |
| 11 | 波の屈折 |
| 12 | 波の干渉 |
| 13 | 波の回折 |
| 14 | 到達度の確認 |
| 15 | 講義内容のまとめと補足 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 大槻義彦 『波動 (セメスター物理)』 学術図書 1998年 第1版 |
| 参考書 | 授業中に指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、レポート(30%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 8号館A-102室にて、火曜日11時30分から30分間 |