検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 離散数学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 離散数学 | ||||
| 教員名 | 森山 園子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 情報科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 集合、関係、写像の基礎を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「離散数学1」の内容の続きとして、集合、関係、写像の概念を学ぶ。またオートマトンの基本的概念を学ぶ。受講者がこれらの概念を理解して、正しく使いこなせるようになることを目指す。 |
| 授業の方法 | 講義を中心に行う。適宜小テストを実施する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 集合 |
| 2 | 集合の組合せ |
| 3 | 集合演算 (1) |
| 4 | 集合演算 (2) |
| 5 | 関係(1) |
| 6 | 関係(2) |
| 7 | 同値関係(1) |
| 8 | 同値関係(2) |
| 9 | 半順序関係(1) |
| 10 | 半順序関係(2) |
| 11 | 写像 |
| 12 | 逆写像と写像の合成 |
| 13 | 有限状態機械 |
| 14 | オートマトン |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 恵羅博,小川健次郎,土屋守正,松井泰子 『離散数学』 横浜図書 2004年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 15回の講義と別の時間を設け,最終試験を行う。授業内テストと最終試験の結果を総合的に判断する。(100%) |
| オフィスアワー | 質問がある場合は,事前にメールでアポイントを取って下さい。 |