検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 情報システム解析講究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 森山 園子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 情報科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 凸多面体の組合せ構造 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 多面体の組合せ構造の基礎を学習する。また,情報システム解析研究1から始まる卒業研究に向けた準備を行う。 |
| 授業の方法 | 教科書から各自の分担部分を決め,授業内に発表する。適宜レポートを課す。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス/凸多面体の基礎 |
| 2 | 多面体の面(1) |
| 3 | 多面体の面(2) |
| 4 | 多面体のグラフ(1) |
| 5 | 多面体のグラフ(2) |
| 6 | 3次元多面体のシュタイニッツの定理(1) |
| 7 | 3次元多面体のシュタイニッツの定理(2) |
| 8 | シュレーゲル図式と4次元多面体 |
| 9 | シェラビリティー(1) |
| 10 | シェラビリティー(2) |
| 11 | マトロイド(1) |
| 12 | マトロイド(2) |
| 13 | 卒業研究の準備 (1) |
| 14 | 卒業研究の準備 (2) |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | G.M. ツィーグラー;八森正泰,岡本吉央(翻訳) 『凸多面体の数学』 シュプリンガー・フェアラーク東京 2003年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 発表,レポート,出席状況をもとに総合的に判定します。(100%) |
| オフィスアワー | 質問がある場合は,事前にメールでアポイントを取って下さい。 |