検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 暗号理論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 大島 邦夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 情報科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 暗号理論の基本的な知識を学ぶ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 暗号理論は、情報系の学生にとって、必須科目である。このため授業においては、基礎からその応用まで広く学ぶ。 到達目標は現代の勘合理論がどのように構成されているかを理解できるようにすることである。  | 
              
| 授業の方法 | 講義が中心であるが、反転授業の要素も取り入れて、予習を行ってくることを前提として授業では、各段階において、 その章を正しく理解したがどうかを、小テストなとで確認する。  | 
              
| 履修条件 | 数学系の必修科目を履修し終えていること | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 一部で反転授業形式を行うので、予習を要求されることが多い。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 暗号論のための数理:整数論の復習 | 
| 2 | 暗号論のための数理:剰余演算、情報理論の復習 | 
| 3 | 暗号系:シフト暗号、換字暗号、アフイン暗号 | 
| 4 | 暗号系:ブジューネル暗号、ヒル暗号 | 
| 5 | 暗号系:転置暗号、ストリーム暗号 | 
| 6 | 暗号解読:アファイン暗号の解読、換字暗号の解読、ビジュール暗号の解読 | 
| 7 | シャノンの定理:完全守秘性、エントロピー | 
| 8 | シャノンの定理:擬似鍵と判別距離、直積暗号系 | 
| 9 | データ暗号化の規格:DSEの問題 | 
| 10 | 差分解読法 | 
| 11 | 公開鍵暗号系:RSA暗号系 | 
| 12 | RSAの実装 | 
| 13 | その他の公開鍵暗号系:ElGamal暗号系と離散対数 | 
| 14 | 有限体と楕円曲線系問題 | 
| 15 | Merkle-Hellmanナップザック暗号系、McEliece暗号系 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特に指定する教科書はない、 | 
| 参考書 | 『符号と暗号の数理 (藤原良・神保雅一)』 共立出版 2000年 第2版 『暗号理論入門 (岡本栄司)』 共立出版 1998年 第4版 基礎的な暗号理論に関しては、多くの入門書が出版されているので、各自自分の理解しやすい参考書を入手すること  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、平常点(20%)、授業内テスト(10%)、授業参画度(10%) | 
              
| オフィスアワー | 非常勤であるので、授業の始まる前、または、終了後に直接質問に来ること。 |