検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本教育史2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小野 雅章 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 教育をめぐる諸問題を歴史的に考察する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本教育史1では、日本の教育の歴史を流れとして考察することにしているが、それを受けて、日本教育史2は、国旗・国歌、教科書、教育方法・教育内容、教育制度、教育病理問題など、現実に学校現場で直面している諸問題を取り上げ、その問題に潜んでいる根本的な諸問題を歴史的側面から考察し、教育問題を考えるうえでの新たな視点を提供することをねらいとしている。 |
| 授業の方法 | 授業は、担当者が用意する資料に基づいて、講義形式の授業を基本とする。受講者の考えを授業に反映させるため、授業中適宜小レポートを課そうと考えている。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業の終わりに、次回分の資料を配布するので、予め通読してから授業に臨むこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンスと参考文献などの紹介 |
| 2 | 天皇制と教育1--国旗の由来と学校での取り扱いの歴史 |
| 3 | 天皇制と教育2--国歌の由来と学校での取り扱いの歴史 |
| 4 | 天皇制と教育3--学校儀式の過去と現在 |
| 5 | 学習に関する史的考察1--教科書の記述の史的変遷概観 |
| 6 | 学習に関する史的考察2--学習文具の発達と教育の関係史 |
| 7 | 学習に関する史的考察3--学習空間の変遷史1(学校家具・教具) |
| 8 | 学習に関する史的考察4--学習空間の変遷史2(学校・教室) |
| 9 | 教育制度の歴史と現代の教育問題1--日本の教育制度の特色と人材養成 |
| 10 | 教育制度の歴史と現代の教育問題2--受験競争是正の提案と失敗の歴史 |
| 11 | 教育制度の歴史と現代の教育問題3--私学の歴史を考える |
| 12 | 教育病理に関する史的考察1--1920年代以降の教育病理と学校教育 |
| 13 | 教育病理に関する史的考察2--教育汚職の過去と現在 |
| 14 | レポートの準備(教室外授業) |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない。担当者が毎回資料を用意する。 |
| 参考書 | 適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(70%)、授業参画度(10%) |
| オフィスアワー | 火曜日3時限 |
| 備考 | 授業内に小レポートを課すことがある。 |