検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 図書館学演習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 中島 玲子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | PC教室において演習を行う。司書として必要なPCをツールとして使いこなせるように各アプリケーションソフトの効率的な操作に習熟する機会を設ける。司書として必要な情報技術に関する知識と技術を身につけた上で、さまざまな情報源を知り、また一般的なWebサービスやITツールに実際に触れ、比較検討してみることで、実際の活用について理解を深める。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 図書館のサービスを行う上必須となる図書館員の情報技術(IT)スキルおよびその向上は不可欠である。変化の激しい高度情報社会において、新たなツールや活用事例に関して、常に最新情報を自主的に入手できるようになる。 PCのアプリケーションソフトの効率的な操作に習熟し、さらにさまざまなWebサービスやITツールの概要を知り、何ができるのかを理解して、図書館サービスへの活用の可能性を自ら探ることができるようになる。 |
| 授業の方法 | PC教室において、講義および演習を行う。 |
| 履修条件 | 特になし、ただし司書資格取得のための必須科目ではない。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 図書館におけるPCソフトの活用(1):Word |
| 3 | 図書館におけるPCソフトの活用(2):Excel |
| 4 | 図書館におけるPCソフトの活用(3):PowerPoint |
| 5 | 図書館におけるPCソフトの活用(4): 画像処理ソフト |
| 6 | 図書館におけるPCソフトの活用(5): 各種Webブラウザの比較 |
| 7 | 各種Webブラウザの比較と文字コードの扱い |
| 8 | Webサービスを用いた情報入手 |
| 9 | APIの仕組み |
| 10 | 課題2フィードバックとAPIの活用 |
| 11 | 図書館における情報発信(1):Webサービスの活用 |
| 12 | 図書館における情報発信(2):ソーシャルメディアの活用 |
| 13 | 図書館における情報発信(3):Webアクセシビリティの理論と実際 |
| 14 | 課題3フィードバックと図書館の情報発信の実際 |
| 15 | まとめと今後の展望 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない(プリント配布およびWeb情報源の資料の活用)。 |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(75%)、授業参画度(25%) レポートには演習課題も含む。貢献度も評価の対象となるので、授業への積極的な参加を期待する。 |
| オフィスアワー | 設定しない。質問はメールにより随時受け付ける。メールアドレスは初回に提示する。 |