検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 国際理解教育論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小島 文英 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 国際理解教育と国際性 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 異文化に対する柔軟な対応は,国際理解教育が目指す重要な資質である。国際環境における公正な思考と判断力を培うことを目的とする。 |
| 授業の方法 | 第9回までは講義が中心だが,第10回以降は,各人が取り組む指導案の作成を軸に授業を進める。質疑応答は,随時取り入れる。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ミャンマーの小学校で,一校時を担当するとします。そこでどのような国際理解教育の展開が可能か考え,実際に授業の指導案を作ってもらいます。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 国際機構の生成と「国際性」 |
| 2 | ユネスコの創設と国際理解教育 |
| 3 | 国際理解教育の政治化 |
| 4 | 変容する日本社会と国際理解教育 |
| 5 | 開発問題と国際教育協力 |
| 6 | グローバリゼーションとミャンマーの教育改革 |
| 7 | グローバリゼーションと市民の概念のミャンマーとタイの比較 |
| 8 | ミャンマーに対するカリキュラム改訂への提言の吟味 |
| 9 | ブームのなかのミャンマー |
| 10 | ミャンマーの次期カリキュラム改訂の方途は |
| 11 | ミャンマーにおける国際理解教育の可能性 |
| 12 | ミャンマーにおける国際理解教育の授業の試み(指導案発表) |
| 13 | ミャンマーにおける国際理解教育の授業展開の検討(指導案提出) |
| 14 | 討論と総括(模擬授業の準備) |
| 15 | 総括討論(模擬授業) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 適宜コピーを配布する |
| 参考書 | 韓敬九,桑山敬己 『グローバル化時代をいかに生きるか』 平凡社 2008年 寺尾明人,永田佳之 『国際教育協力を志す人のために』 学文社 2004年 河内徳子,渡部淳,平塚眞樹,安藤聡彦 『学習の転換』 国土社 1997年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業参画度(30%)、指導案の作成(50%) 「状況分析と判断」(他者理解)そして「投与と範囲限定」(実現可能性)を尺度とする。 |
| オフィスアワー | 授業開始前本館2階の講師室および授業終了後教室にて |