検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教師教育論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 杉森 知也 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 現代の教師に求められるもの |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 教職についての基本事項(教職の意義、教員の役割、職務内容等)を把握し、現行教員養成制度の原理とその課題について理解できる。 教員へのヒアリングや教師の力量の世界的動向等を総合的に考察しながら、自らの教職観が形成できる。 |
| 授業の方法 | 受講人数が多いため、主として講義形式でおこなう。 なお、履修者全員に、学校教師へのヒアリングをもとにしたレポートの提出を求める。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 「教師へのヒアリング」をおこない、それをもとにして作成したA4×5枚以上のレポートを、最後の授業日に提出することを単位修得の最低要件とする。 聞き取り開始までに、学校現場が抱えているさまざまな困難について調査し、何を訊くかについて十分考えてから聞き取りをおこなうこと。また、聞き取りをおこなったあとは、その内容について図書、インターネット等を十分使ってさらに深め、聞き取りと授業内容と調査を組み合わせた形のレポートを作成すること。 また、新聞・ニュース等で、最新の教育情報を常にチェックしておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス -教師との出会いの原体験から- |
| 2 | 教師の職務 |
| 3 | 教師の地位と身分① -教師の地位- |
| 4 | 教師の地位と身分② -教師の義務- |
| 5 | 教師の地位と身分③ -教師の身分- |
| 6 | 教師の地位と身分④ -教師の待遇と勤務- |
| 7 | 教職課程の仕組みと内容① -「教育職員免許法」を中心に- |
| 8 | 教職課程の仕組みと内容② -教員免許状をめぐる課題- |
| 9 | 教師のやりがいとバーンアウト |
| 10 | 価値多様化社会の中の専門職 -「反省的実践家」としての専門職集団づくり- |
| 11 | 新しい教師の力量① -日本の教師と世界の教師との比較を中心に- |
| 12 | 新しい教師の力量② -OECDの政策提言から世界的な動向を見出す- |
| 13 | 教職観の変遷 -戦前と戦後の連続・非連続- |
| 14 | 課題学習 -教師へのヒアリングとそのまとめ- |
| 15 | 教師への聞き取りから見えるもの-レポートの検討- |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。 授業では、パワーポイントを使用する。 |
| 参考書 | 『日本教育新聞』 日本教育新聞社 2014年 授業時に指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(80%) レポートは、教師への聞き取りをもとにして、授業の内容や自ら本・インターネット等で調査した内容を盛り込んで作成する(聞き取りしたことを書くだけでは、単位修得は不可能である)。また、指定期日までに提出されない場合は、原則として評価の対象としない。 平常点は、授業中の参加姿勢や授業時に提出するコメントシートなどによって総合的に判断する。 |
| オフィスアワー | 7号館7218研究室。原則として、水曜日の14時以降、木曜日と金曜日の12時以降で、授業や会議等がない時間に設定する。 |
| 備考 | レポートの詳細については、第二回目の授業で内容を告知するので、必ず出席すること。 |