検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育法規論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 関 芽 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 教育関係法規の内容の理解。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 教育関係法規の内容とその理念を理解することを通じて、わが国の公教育制度の現状と課題を明らかにする。 |
| 授業の方法 | 講義と演習を中心に授業を進める。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 戦前の教育法規 |
| 3 | 「日本国憲法①」 自由権、社会権 |
| 4 | 「日本国憲法②」 信教の自由と教育の対立 |
| 5 | 「教育基本法①」 教育基本法の理念 旧教育基本法との比較を通じて |
| 6 | 「教育基本法②」 「君が代、国歌」問題 |
| 7 | 「教育委員会法」 わが国の教育理念と教育委員会制度 |
| 8 | 「地教行法」 教育委員会は必要か? |
| 9 | 「子どもの教育内容を決めるのは誰か?」 「国民の教育権論」vs「国家の教育権論」 |
| 10 | なぜ教科書代、給食費は無償ではないのか? 奥平vs永井論争 |
| 11 | 「体罰.懲戒」 3重苦に悩まされる教員たち |
| 12 | 「教職員関係法規」 不適格教育とは? その対応と課題 |
| 13 | 「特別教育ニーズ関係法規」 障害者の権利の保証?尊厳の喪失? |
| 14 | 「児童の権利に関する条約」 権利の主体としての子ども、教育の客体としての子ども |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業にて資料を毎回配布する |
| 参考書 | 解説教育六法編集委員会 『解説 教育六法 2014年版』 三省堂 2014年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(40%)、平常点(30%)、授業参画度(30%) 評価方法についての詳細は第一回の授業にて指示する。 |
| オフィスアワー | 授業終了後 |