検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育学基礎論1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 広田 照幸 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 教育学を学ぶための基礎を習得する |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業では、初年次導入教育として、教育学を体系的に学んでいくための基礎を習得することをめざす。次の項目について十分習得することが期待される。 大学の授業と高校の授業の違い/大学生の生活と学業の関係/ノートの取り方/論述式の試験問題への答え方/レジュメの書き方(形式や工夫)/小論文・レポートの書き方/図書館の図書利用の仕方/図書館の図書の分類/図書館での端末利用の仕方/日大文理のOPACの利用法 また、独力で教育学関係の本を読んでいくことができるようになることが期待される。 |
| 授業の方法 | 受講者をいくつかのグループに分け、単独作業とグループでの作業を組み合わせて進める。講義の回もある。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | テキストを事前に読んだり、あらかじめ課された課題を準備するなど、毎回数時間ずつの予習が必要となる。また、報告者にあたった者は、半日~1日程度の準備を必要とする。そのほか、授業で学んだ技法や知識を活かしながら、レポート作成の準備も並行して進めるため、のべ10時間程度の課外の学習が求められる。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス――高校と大学の違い |
| 2 | 講義を聴く1――ノートの取り方 |
| 3 | 講義を聴く2――要約力 |
| 4 | 図書館を使いこなす |
| 5 | 講義を聴く3――論述式の試験問題への答え方 |
| 6 | 講義を聴く4――論述式の試験問題への答え方 |
| 7 | 本を読む1――本の使い方 |
| 8 | 本を読む2――要約してみる |
| 9 | 本を読む3――考えながら読むこと |
| 10 | 本を読む4――コメントを考える |
| 11 | 研究報告のスタイルを学ぶ |
| 12 | 小論文・レポートを書く1 |
| 13 | アカデミック・スキルの実践的習得――小集団分散移動型授業1 |
| 14 | アカデミック・スキルの実践的習得――小集団分散移動型授業2 |
| 15 | アカデミック・スキルの実践的習得――小集団分散移動型授業3 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 広田照幸 『教育学 (ヒューマニティーズ)』 岩波書店 2009年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(30%)、授業参画度(40%) |
| オフィスアワー | 月曜日12:10~13:00 |