検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育学演習3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小笠原 喜康 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | わかるをわかる |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | わかるということは、どういうことなのか。その様々な考え方を理解する。 |
| 授業の方法 | 講義と各自の発表中心の演習方式でおこないます。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:授業の方針 |
| 2 | わかるという問題の歴史と理論1:ギリシャから近代まで |
| 3 | わかるという問題の歴史と理論2:現代の言語哲学ビトゲンシュタインからデイヴィドソンまで |
| 4 | 経験主義と言語主義 |
| 5 | 身体的理解と言語的理解 |
| 6 | 経験主義の誤謬と言語主義の克服 |
| 7 | グループ形成と課題の設定 |
| 8 | 研究方法論について:文献調査の方法と課題設定の方法 |
| 9 | グループ研究1:研究の分担 |
| 10 | グループ研究2:調査報告 |
| 11 | グループ研究3:分析報告 |
| 12 | グループ研究4:原稿発表 |
| 13 | 各グループの研究発表1 |
| 14 | 各グループの研究発表2 |
| 15 | まとめと後期の課題 |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(60%)、授業参画度(40%) |
| オフィスアワー | 授業日のお昼休みに、7号館2階の小笠原研究室で対面で受け付けます。 メールでも受け付けます。yasu88★oggo.jp(★を@に変えて送信してください) |