検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育学演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 北野 秋男 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 文献を読んで発表してみよう |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業では、「教育学基礎論1・2」で学んだことを使いこなしながら、学力問題に関する論争を具体的に調べ、考察し、考えるためのさまざまなスキルを身につけ、教育学についての理解を深めていく。次の項目について十分習得することが期待される。ディスカッションの仕方/統計データを批判的に読む読み方/メディア報道を批判的に読む/インターネット情報の引用ルール/インターネットでの本の買い方/文科省や教委のHPの活用法/CiNii Books, CiNii Articlesの利用/国会図書館の雑誌索引の利用/インターライブラリーでの文献入手/パラグラフ・ライティングの仕方など。 |
| 授業の方法 | 学力に関する基本文献を読んで、各自、10分程度報告する。レジュメの作成も行う。質疑応答を行った後、レジュメを修正し、提出する。 ポイントは、レジュメの内容と形式、プレゼンテーションの内容、質疑応答などである。 |
| 履修条件 | 教育学科2年生。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各自、割り当てが決まったら、自分で学力に関する基本文献を選び、読んで10分程度報告する。レジュメの作成も行う。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 基本文献の講読(1)戦後の学力論争 |
| 3 | 基本文献の講読(2)戦後の学力論争 |
| 4 | 基本文献の講読(3)戦後の学力論争 |
| 5 | 図書館での文献の検索と図書の選定 |
| 6 | レジュメの作成方法とプレゼンテーションの仕方 |
| 7 | 学力論争の起源と今日的課題 |
| 8 | 学生の報告(1)各自10分程度の報告と質疑応答 |
| 9 | 学生の報告(2)各自10分程度の報告と質疑応答 |
| 10 | 学生の報告(3)各自10分程度の報告と質疑応答 |
| 11 | 学生の報告(4)各自10分程度の報告と質疑応答 |
| 12 | 学生の報告(5)各自10分程度の報告と質疑応答 |
| 13 | 学生の報告(6)各自10分程度の報告と質疑応答 |
| 14 | 全体の論点の整理と確認 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特になし |
| 参考書 | 松下佳代 『新しい能力は教育を変えるか』 ミネルヴァ書房 2010年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(50%) 上記の内容で総合的に判断する。 |
| オフィスアワー | 授業の開始前と終了後に行う。メールでの問い合わせも可能。kitano@chs.nihon-u.ac.jp |