検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育と開発 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 劉 文君 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 教育と開発の関係を把握し、現代の教育問題と課題を理解する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 教育と開発をめぐる問題を、発展途上国を中心に概説する。最初に、世界全体の教育の現状を把握する。特に、先進国と途上国のギャップとその要因を取り上げる。ついで、教育と開発の関連をめぐる理論的問題にもふれる。さらに、中国を事例に発展途上国の現状と課題を明らかにする。最後に、教育と開発に関して、先進国や国際機関の役割を考察する。 |
| 授業の方法 | 基本的に講義を中心とするが、受講者数によって、文献や資料に墓づき発表などをも考えたい。また、インターネットやビデオなどの教材も活用したい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 教育と開発 問題の所在 |
| 2 | 教育と開発をめぐる理論① |
| 3 | 教育と開発をめぐる理論② |
| 4 | 世界の教育の現状 |
| 5 | 教育水準と経済発展水準 |
| 6 | アジアの教育と経済発展① |
| 7 | アジアの教育と経済発展② |
| 8 | ケーススタディ①中国の経済発展と教育 |
| 9 | ケーススタディ②中国の初等・中等教育 |
| 10 | ケーススタディ③中国の高等教育 |
| 11 | 日本の教育経験と途上国の教育開発 |
| 12 | 国際機関と先進国の役割① |
| 13 | 国際機関と先進国の役割② |
| 14 | 理解度の確認、要点の確認など |
| 15 | 総括、補足など |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 金子元久・小林雅之 『教育の政治経済学』 放送大学教育振興会 2000年 黒田一雄他 『国際教育開発論ー理論と実践』 有斐閣 2008年 第2版 劉文君 『中国の職業教育政策――背景・実施過程・帰結』 東信堂 2004年 なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(50%)、授業参画度(30%) |
| オフィスアワー | 本授業当日の6時から、本館2Fの講師室にて20分間 |