検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 学校経営と学校図書館 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 朝比奈 大作 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 司書教諭科目全体の総論として学校図書館の意義と機能について基本的な理解をはかる |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 学校教育における図書館の意義と役割について基本的な理解をはかるとともに,日本における学校図書館運営の問題点を認識し,司書教諭としてのあるべき姿を考察する。 |
| 授業の方法 | 講義主体の授業とする。適宜印刷物を配布する。 |
| 履修条件 | なるべく同一年度に「学習指導と学校図書館」を続けて受講してほしい。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 司書教諭科目の履修は、教員免許状の取得が前提である。いわゆる教職科目を一定程度以上学習しているものとして講義を進めるので、その点を意識しておいてほしい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 学校図書館と図書館学(オリエンテーション) |
| 2 | 図書館の歴史1 |
| 3 | 図書館の歴史2(特に学校図書館) |
| 4 | 日本の学校図書館の現状 |
| 5 | 学校図書館メディアの構成 |
| 6 | 学校図書館の施設・設備 |
| 7 | 学校図書館の職員(司書教諭の役割) |
| 8 | 司書教諭の職務1(メディアの収集と構成) |
| 9 | 司書教諭の職務2(図書館サービス) |
| 10 | 司書教諭の職務3(利用指導・読書指導) |
| 11 | 校内協力システムの構築 |
| 12 | 学校図書館と地域・家庭との連携 |
| 13 | 図書館ネットワークと学校図書館 |
| 14 | 学校図書館の課題と展望 |
| 15 | まとめ、総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用せず。適宜印刷物を配布する。 |
| 参考書 | 適宜授業中に指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(期末)(100%) 出席不良の者にはレポートの提出を認めない。 |
| オフィスアワー | 授業終了後に声をかけてほしい。授業終了後は時間があるので、適宜対応できる。 |