検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | アジアの教育 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 金 泰勲 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | アジアの教育-比較教育の視点から- |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 最近アジアは「貧しいアジア」から「豊かなアジア」へ、急激な変化を遂げている。この講義では、アジアにおける識字教育・ジェンダー、不登校、いじめなど学びながら、さらに、アジア社会と教育制度や改革の実績をまなびながら、日本人にとって身近なアジアに対する理解を深める同時に、日本とアジア諸国との共存・共生の道を探ることを狙いとする。 |
| 授業の方法 | 原則的に講義を進めながら、皆さんの発表や意見、発想、意見などを強く求める。 |
| 履修条件 | アジア、ことに教育関心のある学生なら、誰でも歓迎する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎週講義を受ける前に、教員が紹介する資料等に基づき、アジアについて学習してほしい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | アジア諸国の教育と日本との関わり |
| 3 | アジアにおける識字教育① |
| 4 | アジアにおける識字教育② |
| 5 | アジアにおける不登校及びいじめ |
| 6 | アジアにおけるジェンダー |
| 7 | 在日外国人の教育と人権 |
| 8 | 新しい教育の創出を目指す中国の教育 |
| 9 | 「知識基盤型」の教育を目指す韓国の教育 |
| 10 | 教育の機会拡充を目指すタイの教育 |
| 11 | 教育の民主化を目指すフィリピンの教育 |
| 12 | 多様性の中の統一を目指すインドネシアの教育 |
| 13 | その他のアジア諸国の教育改革について |
| 14 | 日本はアジアの一員としてアジア諸国に何を学ぶべきなのか。 |
| 15 | まとめ、今後の日本の教育のあり方について |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(40%)、平常点(40%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 開講時に伝える |