検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会調査実習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 社会調査実習 | ||||
| 教員名 | 菅野 剛 | ||||
| 単位数 | 4 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 社会階層と社会参加についての社会調査 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「社会調査士コース」の3年次必修科目である。社会調査協会の「社会調査士」資格を取得するためには、社会調査の全プロセスを経験を通して学ぶ「社会調査実習科目」の履修が義務づけられている。この授業は、企 画・設計から報告書の発行(結果の公表)までの調査の全プロセスを、1年間かけて一通り実習することを目的とする。 |
| 授業の方法 | 調査の作業プロセスを授業の進行に伴って進める。仮説や分析枠組みの解説と議論から始まり、操作化、質問項目と選択肢の作成、レイアウトへの配慮などの調査票作成、それから宛名ラベルの作成、発送用・返信用封筒の作成、挨拶文、督促兼お礼状の作成、データ回収作業、エディティング、コーディング、データ入力とクリーニング作業、分析とレポート作成といった一連の過程を進める。時間が限られているため、授業外の時間も有効に使いながら、効率的に進める必要がある。 |
| 履修条件 | 原則として、2年時にエントリーをして、履修を認められた学生。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 先行研究を学ぶ |
| 3 | 先行研究を学ぶ |
| 4 | 調査の企画・設計 |
| 5 | 調査票の検討 |
| 6 | 調査票の検討 |
| 7 | 仮説構築 |
| 8 | 過去の調査結果の確認と検討 |
| 9 | 過去の調査結果の確認と検討 |
| 10 | 過去のデータを用いての分析 |
| 11 | 過去のデータを用いての分析 |
| 12 | 過去のデータの分析と仮説検証 |
| 13 | 過去のデータの分析と仮説検証 |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | 課題報告と議論 |
| 16 | 調査作業 |
| 17 | 調査作業 |
| 18 | 調査作業 |
| 19 | エディティング、コーディング、転記作業 |
| 20 | エディティング、コーディング、転記作業 |
| 21 | データ入力 |
| 22 | データ入力 |
| 23 | クリーニング、ロジカルチェック |
| 24 | 基礎的なデータ分析 |
| 25 | 多変量解析 |
| 26 | 多変量解析 |
| 27 | 地域比較分析 |
| 28 | 地域比較分析 |
| 29 | 課題学習 |
| 30 | 研究報告と議論 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 適宜資料を配布する。 |
| 参考書 | 金井雅之・渡邉大輔・小林盾 『社会調査の応用:量的調査編』 弘文堂 2012年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(30%)、授業参画度(40%) |
| オフィスアワー | 授業終了後。 |