検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 英米文学概説2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 英米文学概説2 | ||||
| 教員名 | 前島 洋平 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 英文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 英米文学の基礎を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 自国の文学にも慣れ親しんだ経験のない多くの受講者にとって、「(英米)文学」はそびえたつ壁のように感じられることだろう。 多くの諸君が持っている(と思われる)そのような先入観を取り払うことが本講座の目標である。 |
| 授業の方法 | 教科書には「初心者向きの小説論」と自ら謳うR・スコールズのElements of Fictionを用い、 前期に扱えなかった短編小説2編を読み解く著者の手腕を観賞する。 教科書を読み終えたら、配布されるプリントに基づいて演習を行う。 授業は受講者による音読、訳読により進められるので、予習を怠らないよう望む。 |
| 履修条件 | (1)英文学科1年生(以上)で所定の手続きを踏んでいること。 (2)総授業数の3分の2以上の参加が可能であること。 (3)予習に膨大な時間をさけること。 (4)レポート作成に際しては、コピペなどの卑しい行為を慎み、参考文献をもとに自力で完成させる覚悟(忍耐力)を持っていること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業に臨むにあたり、(最低限の予習として)テキストの指定された個所をあらかじめ読んでおくこと。 辞書を必ず持参すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | Part 2: Three Stories and Commentaries その4 (前期からの通し番号) |
| 3 | Part 2: Three Stories and Commentaries その5 |
| 4 | Part 2: Three Stories and Commentaries その6 |
| 5 | Part 2: Three Stories and Commentaries その7 |
| 6 | Part 2: Three Stories and Commentaries その8 |
| 7 | Part 2: Three Stories and Commentaries その9 |
| 8 | プリント演習 その1 |
| 9 | プリント演習 その2 |
| 10 | プリント演習 その3 |
| 11 | プリント演習 その4 |
| 12 | プリント演習 その5 |
| 13 | プリント演習 その6 |
| 14 | 理解度の確認 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Robert Scholes, Elements of Fiction, 英宝社, 2006, 8 edition |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業内テスト(20%)、授業参画度(30%)、小テスト(30%) 教科書忘れや居眠りなど授業に集中していない受講者は欠席として扱う。 |
| オフィスアワー | 月曜日または火曜日に7号館3階の教員研究室にて。 開講時に指示する連絡方法を通じて、事前にアポイントメントをとること。 |