検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 英語学特殊講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 英語学特殊講義1 | ||||
| 教員名 | 塚本 聡 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 英文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | コーパスと英語研究 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 現在、多くの辞典では、コーパス利用が謳われているが、これはコーパスを使わずには英語の実態を知ることができないことを示している。英語を研究対象とするとき、英語の言語直感を有しない日本語母語話者が、英語の用法などの正否について判断することは時に難しいが、コーパスを用いることで判断が可能となり、多様な研究につながる。このようにコーパスが言語研究に不可欠であることを示すことを目的とする。 |
| 授業の方法 | 必要な情報提示、操作方法を示しながら、データの収集、整理、データの解釈方法についてデモを行う。 その後、学生各自がPCを利用してコーパスからデータを抽出し、結果を考察したレポートを作成する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | テーマに沿ったレポート課題が複数回課される。 講義形式の授業のため、PCの詳細な操作方法についてデモは行わない。事前にPCの基本的な使用方法を十分マスターしておく必要がある。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | コーパス言語学とは |
| 2 | コーパスの種類・使い方 |
| 3 | コーパスと英語学研究(1) |
| 4 | コーパスと英語学研究(2) |
| 5 | コーパスと英語学研究(3) |
| 6 | コーパスと英語史研究(1) |
| 7 | コーパスと英語史研究(2) |
| 8 | コーパスと文学研究(1) |
| 9 | コーパスと文学研究(2) |
| 10 | コーパスと英語教育(1) |
| 11 | コーパスと英語教育(2) |
| 12 | コーパスと英語教育(3) |
| 13 | コーパス研究の発展性 |
| 14 | レポート作成 |
| 15 | 補足・総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリント配布 |
| 参考書 | 『改訂新版 英語コーパス言語学-基礎と実践 (齊藤俊雄 他)』 研究社 2005年 石川 慎一郎 『ベーシックコーパス言語学』 ひつじ書房 2012年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(15%)、レポート(70%)、授業参画度(15%) |
| オフィスアワー | 火・水 12:20~13:00 研究室 |