検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 中国語9 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 片倉 健博 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 中級中国語文法 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「中国語1~8」で学んだ文法をもとに、作文練習を通して中国語の運用力を高める。 |
| 授業の方法 | プリント教材を使用し文法事項を確認し練習問題を解く。各課ごとに小テストを行う。 また事前に配布する音声データをもとにリスニングテストも行う。 |
| 履修条件 | 「中国語1~8」のうち、6単位以上修得していること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 必ず中日辞典を持参すること。 予習・復習必須。各回、最低限の予習範囲は固定されているので必ず予習すること。 練習問題は全て発音できるようにすること。 授業専用のノートを準備し、板書や説明をプリントにメモするだけで済ませないこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス・「中国語1~8」の復習・中国語の語順 |
| 2 | “是”述語文 |
| 3 | “了”の用法 |
| 4 | “在”と“着” |
| 5 | 介詞 |
| 6 | 介詞の後置 |
| 7 | 結果補語(1) |
| 8 | 結果補語(2) |
| 9 | 単純方向補語 |
| 10 | 複合方向補語(1) |
| 11 | 複合方向補語(2) |
| 12 | 可能補語 |
| 13 | 到達度の確認 |
| 14 | 総復習 |
| 15 | 補足および質疑 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリント教材および音声教材 |
| 参考書 | 輿水優 『中国語のスタートライン』 三修社 2006年 第1版 三宅登之・李軼倫 『中国語の基礎 発音と文法』 NHK出版 2013年 第1版 「中国語1~4」で使用した『中国語初級テキスト』も参考にすること。 上記以外の参考書は授業で紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(30%)、授業参画度(10%)、各課の小テスト(30%)、リスニングテスト(30%) |
| オフィスアワー | 木曜昼休み、本館2階講師室。講師室に不在の時は、中文研究室へ問い合わせること。 |